① 『中医大辞典』
気の運動変化。
ⅰ.人体各臓腑器官の気化運動、中でも三焦の水液輸布及び腎と膀胱の泌尿機能を指すことが多い。『素問・霊蘭秘典論』:“膀胱者、州都之官、津液蔵焉、気化則能出矣"
ⅱ.自然六気の変化。『素問・気交変大論』:“各従其気化也"
② 『中医日漢双解辞典』
ⅰ.六気の変化のこと。《素問・気交変大論》「各各其の気に従って化するなり」
ⅱ.体内の気機の運行と変化をさす。臓腑の機能、気血の輸布と流注、臓腑の気の昇降、開閉などは気化の作用による。
ⅲ.三焦の気の流れと変化をさす。例えば三焦が水液を輸布する働きが即ち気化作用である。《素問・霊蘭秘典論》「膀胱は・・・気化すればよく出づ」
③ 『中医基本用語辞典』
気の化生と運動変化のことをいう
ⅰ.広義では、陰気万物を化生することを指す。また精・気・津・血の間の相互化生、例えば「精は気を化す」「津は血を化す」といった原理を指す。
ⅱ.人体内の気の運動変化・臓腑の気の昇降・気血輸布運行などは、すべて気化の過程の一種である。例えば水穀の精微は、脾の気化作用により上昇して心肺に輸布され、心肺の気化作用によって血に転化した後、脈中に注がれ気の推動作用によって各組織器官に輸送される、こうしたプロセスを気化という。
ⅲ.臓腑のある種の機能活動を指す。例えば三焦が体液を調節する作用を、三焦の気化・膀胱の排尿機能を膀胱の気化という。
④ 『新世紀全国高等中医薬院校規劃教材 中医基礎理論』
気の運動により、産生された各種変化を気化と為す。
⑤ 『普通高等教育中医薬類規劃教材 中医基礎理論』
気の運動を通じ生産された各種変化を指す。
⑥ 『全国高等中医薬院校外国進修生教材 中医基礎理論』
気の運行を通じ生産された各種変化を指す。
⑦ 『東洋医学概論(東洋療法学校協会編)』
精が気に、気が津液や血に変化させたり、津液が汗や尿となって体外に出る働きをいい、営気、衛気、宗気、脾気、肺気、腎気との関係が深い