その他の文献記載

【津】


① 『中医大辞典』
 ⅰ.人体体液の組成部分・飲食に由来し、三焦の気に随い肌膚?理の間を出入りし、肌肉を温養し皮膚を潤している。津が?理から出たものが汗であり、膀胱に達すれば尿となる。もしも?理が閉じ、津が出ることができなくなれば、膀胱に下降し小便が増加する;逆に汗が多ければ津は下降せず、小便は減少する。このように生理的な体液調節は行われている。病理では津が消耗した者は汗・尿が減少し;汗・尿の排泄過多は津を損傷する。《霊枢・決気》:“?理発泄、汗出??、是謂津。" ⅱ.唾液を指す。

② 『中医日漢双解辞典』
 ⅰ.飲食を源とし三焦の気に随い、肌膚の間の?理の間に出入し、肌肉を温養し、皮膚を潤す作用がある。津が?理に出るときは汗になり、下は膀胱に達して尿となる。もし?理が閉じ、津がでないときは膀胱に下降して小便は多くなる。これとは逆に汗が多くなるときは津は水に化して下にゆかず、小便は減少するこれによって生理的な体液の調節を行う。病理上は津が損傷すれば汗と尿は減少する。汗と尿の排泄過多はまた津を傷る。《霊枢・決気篇》「?理を発泄し汗出ること湊湊たり、是を津という。」 
 ⅱ.唾液のこと

③ 『中医基本用語辞典』 -

④ 『新世紀全国高等中医薬院校規劃教材 中医基礎理論』
「津」は、質が清稀(さらさら)で、流動性が高く、体表皮膚や肌肉・官竅に散布し、汗として流出するものや、血脈内に滲入して滋潤作用を持つものを呼ぶ。津液を清濁で分ければ清になり、陽に属する。

⑤ 『普通高等教育中医薬類規劃教材 中医基礎理論』
 性質が薄く、流動性は大きく、主に体表皮膚・肌肉・孔竅等の部位に分布し、また血脈にしみ込み滋潤作用を果たすもの。

⑥ 『全国高等中医薬院校外国進修生教材 中医基礎理論』
 性質が薄く、流動性は大きく、主に体表皮膚・肌肉・孔竅等の部位に分布し、また血脈にしみ込み滋潤作用を果たすもの。

⑦ 『東洋医学概論(東洋療法学校協会編)』 
 津とは陽性の水分をいい、清んで粘りけがなく、主として体表部を潤し、体温調節に関与する。また汗や尿となって体外に排出される。


閉じる