《 引用文献 》
@六俯のうちの1つ。上焦・中焦・下焦の総称で、胸腹腔中に分布する最大の腑である。三焦がそのほかの六腑と異なるところは、器官としての実体をもたず、上・中・下の各焦、すなわち三焦の「機能」としてとらえられることにある。しかし、三焦が、その機能を働かせる部位には、ある一定の支配領域がある。上焦とは横隔膜より上の胸部を指し、心・肺二臓と頭面部が合まれる。中焦とは横隔膜より下、臍より上の上腹部を指し、肺・胃などの臓腑が含まれる。下焦とは胃より下の部位と臓器を指し、大腸・小腸・腎・膀胱などが含まれる。後世の医家は肝腎気血・命門原気などをみな下焦に帰属させている。三焦の主要な生理機能は元気の通行と水道の通調である。人体の生命活動を維持する元気は三焦を通して五臓六腑に輸送され、全身にみなぎる。また三焦には水道を通調する作用があり、水液代謝の通路になっている。三焦の機能を概括すれば、すなわち体内のいくつかの臓腑機能を総合したものになる。三焦の病変による症状のほとんどは水液や養分の輸送と老廃物の排泄に関係している。このほかに温病学にも三焦という名称があるが、これ は温病の進行過程を3つの段階に分ける ためのもので、温病に対する弁証論治の 綱領の1つである。また経脈中の手少陽 三焦経は経脈専用の名詞であり、ここで いう三焦とは内容が異なるので、混同しないように区別しなければならない。(中医基本用語辞典)
A六腑の一つ。これは臓を包む最大の腑であり、外腑・孤府とも言う。諸気を主持し、水道を疏泄する作用がある。上焦・中焦・下焦の三部にわけられる。三焦手の少陽経脈は、手の厥陰心包経と相互に連絡している。『三焦は決?の官、水道出づ』(中医日漢双解辞典)