【 痰 】( たん )
 津液の輸布や排泄の障害により形成された病理産物。有形の痰と無形の痰を含む。
 有形の痰 : 目で見ることのできる・触ることのできる・音を聞くことのできる痰。
 無形の痰 : 目で見ることのできない・触ることのできない痰。痰による症状があり、痰に対する治療が有効な場合、無形の痰があることを示唆している。眩暈・?腹痞満・半身不随などでよく見られる。

《 引用文献 》
@痰とは,本来の意味では,人体の水液代謝障害により形成される粘濁の物質を指す。痰には病因・病理および病証面において重要な作用がある。痰を理解するためには,これを次の2つ視点から認識する必要がある。 @水液代謝障害により形成される病理産物を指す。有形の痰と無形の痰がある。有形の痰とは,気道に分泌される病理産物を指す。すなわち咳をしたときに出る粘りのある痰液を指し、例えば寒痰・熱痰などがある。無形の痰とは,臓腑や経絡などの組織中に停滞していて排出されていない痰を指す。臨床上は、証候を通じてその存在を確定する。痰は肺・脾・腎などの臓の気化機能の障害,あるいは三焦の水道が通調しないために津液の正常な輸送と排泄に悪影響が及び,それによって水湿が停滞し集まることにより生じる。肺・脾二臓との関係が最も密接であり,「脾は生痰の源,肺は貯痰の器」といわれている。
A一種の発病因子を指す。痰が形成されると,気機昇降の流れにしたがって内は臓腑、外は筋骨皮肉といったように、あらゆる所にいたる可能性がある。このため痰は多種の病証を形成する。例えば痰迷心竅では神昏・癲狂が起こり、痰が肺に滞ると喘咳喀痰が起こる。痰が心に阻滞して心血の流れが悪くなると胸悶・心悸が起こり,痰が胃こ停滞すると悪心・嘔吐・胃?痞満が起こる。また痰が経絡を阻むと半身不髄などが起こる。したがって「百病は多くは痰によりて崇と作す」ともいわれている。(中医基本用語辞典)
Aある種の疾病中に見られる病理産物。あるいは逆にある種の疾病を引き起こす病原物質である。いずれも肺と脾の関係が強く「脾は生痰の源、肺は貯痰の器」とも言われている。また痰濁は気に随って昇降し、巡らないところはないといわれている。例えば痰が心竅に迷い込めば神昏、癲狂する。風痰が動き回れば驚風、癇証を発する。痰濁が上冒すれば心悸、眩暈を表す。痰湿が上浮すれば悪心嘔吐する。痰が胸肋に停滞すれば胸心胸痛、喘咳痞悶する。痰火が結合すれば瘰癧を生ずる。痰が関節に注げば鶴膝となる。@病により気管より分泌される痰。熱痰・寒痰・燥痰・風痰・湿痰など
A病因病証における痰。風痰・痰火・痰湿・頑痰・宿痰・伏痰・痰飲・痰包・痰核・痰瘧などがある。(中医日漢双解辞典)