@『中医大辞典』 −
A『中医日漢双解辞典』
《張氏類経》「真気は元気也。気の天にあるを鼻より受け、喉之を主る。気の水穀にあるは口より入りて咽之を主る。いまだ生きせざる初めにあるを先天の気といい、すでに生じた後のものを後天の気という也」
B『中医基本用語辞典』 −
C『新世紀全国高等中医薬院校規劃教材 中医基礎理論』
人体の気は先天の精に由来し化生した先天の気(即ち元気)と〜。
先天の気は人体生命活動の原動力であり『霊枢・刺節真邪』では“真気"と称され:“真気者、所受于天、与穀気并而充身者也"とある。『難経』では“原気"或いは“元気"と称されている。
D『普通高等教育中医薬類規劃教材 中医基礎理論』
先天の精気:人体を構成し人体生命活動を維持する気の根源であり、父母生殖の精に由来し、胚胎を構成する原始物質。父母より受け継ぐ(ものの)ため、先天の精気と呼ばれる。
E『全国高等中医薬院校外国進修生教材 中医基礎理論』 −
F『東洋医学概論(教科書)』 −