@ 『中医大辞典』
@.人体の構成と生命活動維持の基本物質を指す。《素問・金匱真言論》:“夫精者、身之本也。"飲食した水穀が化生した精微は水穀之精・後天之精とも呼ばれる。《霊枢・大惑論》:“五臓六腑之精気、皆上注于目而為之精・・・・・・精散則視?。"
A.生殖の精を指す。先天の精のこと。《霊枢・決気》:“両神相搏、合而成形、常先身生、是謂精。"
A 『中医日漢双解辞典』
人体の構成と生命活動を維持する基本物質である。その中で人体を構成する部分を生殖の精(先天の精)という。前者は生殖の基本物質であり子孫を繁栄する働きがある。後者はたえず摂取する飲食の化生により生命活動の維持と代謝に不可欠な者である。通常臓腑の精気が充満すれば腎に帰臟し、生殖機能の成熟期に当たっては生殖の精に変化する。精気がたえず消耗されると水穀の精の生成、補充をうながす。精は生命の基礎であり、精が充足するば生命力は強く、外界の変化に適応し、病気になりにくい。精が虚すれば生命力は減少し、適応能力と病に対する抵抗力は減退する。《素問・金匱真言論》「夫れ精は身の本なり。」《霊枢・大惑》「五臓六腑の精気、皆目に上注して精にゆくと為す」《霊枢・決気》「両親相搏ち、合して形を成し常に身に先立ちて生ず。是を精と謂う。」
B 『中医基本用語辞典』
人体を構成し、生命活動を維持する基本物質のこと。(「素問」金匱真言論篇、「霊枢」大惑論篇、決気編)精には先天の精と後天の精とがある。先天の精は、人体を構成するうえでの基本物質である。これは、腎中に貯蔵されており、人体の生殖機能が発育・成熟する時期になると、生殖の精に変化して、生殖や成長発育を促す機能が備わる。後天の精は、飲食した水穀が化生した栄養物質で、五臓六腑を滋養し、生命活動を維持するのに不可欠である。先天の精と後天の精とはそれぞれ源を異にするが、両者には密接な関係がある。つまり人体の形成は先天の精に依存し、先天の精は後天の精が化生するための物理的な基盤を整える。また人体は後天の水穀の精による不断の滋養を必要とする。「先天は後天を養い、後天は先天を養う」という言葉は、両者が相輔相成の関係にあることを概括したものである。このように精は人体を構成し生命活動を維持する基本物質であるため、精気が充満していれば身体は強壮で精力が満ち溢れ、病気に対する抵抗力が強くなる。もし逆に精気が虧損すると、身体は虚弱になり外邪に対する抵抗力が弱まって、病気に羅漢しやすくなる。
C 『新世紀全国高等中医薬院校規劃教材 中医基礎理論』
精とは、父母から稟受された(先天的に受けた)生命物質と、後天的に得た水穀の精微とが融合した一種の精華物質であり、人体の本源である。
D 『普通高等教育中医薬類規劃教材 中医基礎理論』
精微で運動変化することのできる気で、天地万物や人類を形成する精微物質。
E 『全国高等中医薬院校外国進修生教材 中医基礎理論』
広義:全ての精微物質、即ち気・血・津液及び水穀精微等。
狭義:腎が蔵する生殖の精であり腎臓機能の一部分。
F 『東洋医学概論(教科書)』
精には先天の精と後天の精がある。