( しん / shén / Spirit )


1.定義
 広義では人体生命活動の総称とその現れを指す。
 狭義では人の精神・思惟活動を指す。

1.1.定義の解説
 広義でいう神には津液などの人体を構成する基本物質の代謝をコントロールし、なおかつ各臓腑の生理機能を主宰する働きがある。それゆえ神は人体の生命活動の総称と呼ばれる。また、精・気・血・津液や各臓腑の精気から形成されるため、神はこれら人体を構成する基本物質の盛衰を反映するバロメーターともいうことができる。この場合、神は生理活動や病理変化が人体の外部(眼光・顔色・表情・肌の色艶・呼吸音・話し方・声など)に反映したものとしてとらえ、臨床では「望神」を人の生命力をうかがう重要な指標としている。
 狭義の神は、その要素として精神・思惟活動、すなわち心の働きや思考することを指す。神が充実していれば、精神も安定し、物事を冷静に考え決断することができる。
[文献記載] 他文献の神に関する定義など。
[詳細]


1) 『霊枢・本神篇』"両精相搏謂之神"(両精相搏つこれを神と謂う)
2) 『素問・六節蔵象論篇』"五味人口、蔵於腸胃。味有所蔵、以養五気。気和而生、津液相成、神乃自生"(五味口より入り、腸胃に蔵さる。味に蔵する所ありて、以て五気を養う。気和して生じ、津液相い成りて、神乃ち自ら生ず)


2.神の生成


 津液化神養神の基本物質である。
 の産生はこれらの精微物質が充実し、関係する臓腑の機能が正常であることが関わっている。また、外部環境からの刺激に対する臓腑の反応とも密接に関わっている。

2.1.精気血津液は化神の源
 精・気・血・津液は人体を構成する基本物質であるばかりでなく、神生成の物質的な基礎であり、神はこれらの精微物質がなければ存在しない1)2)[詳細]

2.2.臓腑精気の外部環境への応答
 は自然・社会など外部からの刺激により体内にある臓腑の反応として現れる。[詳細]

 その他に『霊枢・本蔵篇』では「志意」を挙げ、人の精神活動には自己調節と制御能力があることを指摘している。これらはの産生と臓腑精気の働きが密接に関係していることを説明している。

1) 『素問・八正神明論篇』"血気者、人之神" (血気なる者は、人の神)
2) 『素問・六節蔵象論』"気和而生、津液相成、神乃自生" (気和して生じ、津液相い成りて、神乃ち自ら生ず)
3) 『荀子・天論』"形具而神生。"(形具なはりて神生ずれば。)
4) 『素問・宣明五気篇』"心蔵神。肺蔵魄。肝蔵魂。脾蔵意。腎蔵志"(心は神を蔵す。肺は魄を蔵す。肝は魂を蔵す。脾は意を蔵す。腎はを蔵す)
5) 『霊枢・本神篇』"肝臓血、血合魂。肝気虚則恐、実則怒。脾蔵営、営舎意。脾気虚則四肢不用、五蔵不安。実則腹脹、経溲不利。心蔵脈、脈舎神。心気虚則悲、実則笑不休。肺蔵気、気舎魄。肺気虚則鼻塞不利、少気。実則喘喝、胸盈仰息。腎蔵精、精舎志"(肝は血を蔵し、血は魂を舎す。肝気虚すれば則も恐れ、実すれば則も怒る。脾は営を蔵し、営は意を舎す。脾気虚すれば則ち四支用いず、五蔵安んぜず。実すれば則ち腹脹し、経溲利せず。心は脈を蔵し、脈は神を舎す。心気虚すれば則ち悲しみ、実すれば則ち笑いて休まず。肺は気を蔵し、気は魄を舎す。肺気虚すれば則ち鼻塞がりて利せず、少気す。実すれば則ち喘喝し、胸盈ちて仰息す。腎は精を蔵し、精は志を舎す)
6) 『霊枢・本神篇』"所以任物者謂之心。心有所憶謂之意。意之所存謂之志。因而存変調之思。因思而遠慕謂之慮。因慮而処物謂之智"(物を任うゆえんの者これを心と謂う。心に憶する所あるこれを意と謂う。意の存する所これを志と謂う。志に因りて変を存するこれを思と謂う。思に因りて遠慕するこれを慮と謂う。慮に因りて物を処すこれを智と謂う)
7) 『素問・陰陽応象大論篇』"人有五蔵化五気、以生喜怒悲憂恐"(人に五蔵ありて五気を化し、以て喜怒悲憂恐を生ず)
8) 『霊枢・本神篇』"心気虚則悲、実則笑不休。"(心気虚すれば則ち悲しみ、実すれば則ち笑いて休まず。)
9) 『素問・調経論篇』"血有余則怒、不足則恐"(血 有余なれば則ち怒り、不足なれば則ち恐る)


3.神の作用


 神は生命活動の主宰であり、生命活動全体を指している。神は生命活動に対し有用な調整作用を備えている。

3.1.精気血津液の代謝調節
 神は津液などを物質基礎として生成されるが、逆にこれらの物質に対する働きを備える。
 は統制の作用により、精・気・血・津液などの物質が、体内の正常な代謝を調節する働きを担っている1)

3.2.臓腑の生理機能の調節
 臓腑の精気は神を産生する。
 逆に神は臓腑の精気を主宰することで、その生理作用を調節する。[詳細]

3.3.人体生命活動の主宰
 の盛衰は、生命力の盛衰の総合的な体現であり、神の存在は生理活動や心理活動など生命活動の主宰であるといえる2)3)4)[詳細]

 は生命の存在の根本的な現れであり、形(人体)から神が離れれば則ち形(人体)は亡くなる。形(人体)と神はにあり、神を主宰とする。

1) 『類経・摂生類』"雖神由精気而生、然所以統馭精気而為運用之主者、則又在吾心之神。"(神が精気に由而生ずる雖然、精気を統馭し而運用之主と為る所以者、則ち又吾れらが心之神に在り。)
2) 『素問・移精変気論篇』"得神者昌、失神者亡"(神を得る者は昌え、神を失う者は亡ぶ)
3) 『素問・霊蘭秘典論篇』"心者、君主之官也。神明出焉"(心なる者は、君主の官なり。神明焉より出づ)
4) 『素問・宣明五気篇』"心蔵神"(心は神を蔵す)


4.精・気との関係


 三者の間には相互に依存し利用し合う関係がある。
 精は気を化生し、気は精を生むように、精と気の間には相互に化生しあう関係がある。
 精気は神を生じ、精気は神を養う。精と気は神の物質基礎であり、また神は精と気を統御する。
 したがって、精・気・神の三者は切っても切り離すことができないため人身「三宝」と呼ばれる。

1) 気能生精摂精きのうせいせいせっせい
 気の絶えることのない運行は精の化生を促進している。腎中に蔵される精は、先天の精を基礎とし、後天・水穀の精の絶え間ない充養に頼り始めて充実し盛んとなる。 [詳細]

2) 精能化気せいのうかき
 人体のは、推動作用により気へと化生することができる。 [詳細]

3) 精気化神せいきかしん
 化生のための物質基礎であり、神は精と気の滋養を受けることではじめて正常に作用を発揮することができる。 [詳細]

4) 神御精気しんぎょせいき
 は精気を物質基礎とし、逆に神はを統御する1)[詳細]

 の間には対立・統一の関係がある。
 中医学の形神統一観は養生と予防及び診断治療・病勢の推測の重要な理論根拠である2)

1) 『理虚元鑑』"夫心主血而蔵神者也、腎主志而蔵精者也。以先天生成之体質論、則精生気、気生神;以后天運用之主宰論、則神役気、気役精。"(夫れ心は血を主りて神を蔵する者なり、腎は志を主りて精を蔵する者なり。以て先天の体質を論ずるは、則ち精は気を生じ、気は神を生ず;以て後天の運用の主宰を論じれば、則ち神は気を役し、気は精を役す。)
2) 『素問・上古天真論篇』"故能形与神倶、而尽終其天年"(故に能く形と神と倶にして、尽く其の天年を終え)、"独立守神、肌肉若一。故能寿敝天地、無有終時"(独立して神を守り、肌肉一の若し。故に能く寿は天地を敝し、終る時あることなし)